高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

数学(理系)の第6問(2019東京大学入試)

問題

          第 6 問

 複素数\; \alpha,\; \beta,\; \gamma,\; \delta \; および実数\; a,\; b \; が、次の\; 3 \; 条件をみたしながら動く。

条件\; 1 \; : \; \alpha,\; \beta,\; \gamma,\; \delta \; は相異なる。

条件\; 2 \; : \; \alpha,\; \beta,\; \gamma,\; \delta \; \; 4 \; 次方程式\; z^4-2z^3-2az+b=0 \; の解である。

条件\; 3 \; : \; 複素数\; \alpha \beta + \gamma \delta \; の実部は\; 0 \; であり、虚部は\; 0 \; ではない。

(1) \; \; \alpha,\; \beta,\; \gamma,\; \delta \; のうち、ちょうど\; 2 \; つが実数であり、残りの\; 2 \; つは互いに共役な複素数であることを示せ。

(2) \; \; b \; \; a \; で表せ。

(3) \; 複素数\; \alpha + \beta \; がとりうる範囲を複素数平面上に図示せよ。

 

解答

(1) \; \; 条件\; 3 \; より、\; \alpha,\; \beta,\; \gamma,\; \delta \; のうち少なくとも\; 1 \; つは虚数だから、条件\; 2 \; \; 4 \; 次方程式の\; 4 \; つの解のうち虚数解の\; 1 \; つを\; w \; とすると、

  w^4-2w^3-2aw+b=0

w \; の共役複素数\overline{w} \; とすると、

  \overline{w}^4-2\overline{w}^3-2a\overline{w}+b=\overline{w^4}-2\overline{w^3}-2a\overline{w}+b=\overline{w^4-2w^3-2aw+b}=0

よって、\overline{w} \; もこの\; 4 \; 次方程式の解である。

残り\; 2 \; つも虚数解だとすると、これを\; v,\; \overline{v} \; として、

条件\; 3 \; の式は、\alpha \beta + \gamma \delta = w\overline{w} +v\overline{v} \;  または \alpha \beta + \gamma \delta = wv+\overline{w} \; \overline{v} =wv+\overline{wv}\;  または \alpha \beta + \gamma \delta = w\overline{v}+\overline{w}v =w\overline{v}+\overline{w\overline{v}}\; となるが、どれも実数となり、条件\; 3 \; をみたさない。

そこで、残り\; 2 \; つは実数だとすると、これを\; p,\; q \; (条件\; 1 \; より\; p\neq q \; )として、

条件\; 3 \; の式は、\alpha \beta + \gamma \delta = w\overline{w}+pq \;  または \alpha \beta + \gamma \delta = pw+q\overline{w} \;  または \alpha \beta + \gamma \delta = qw+p\overline{w} \; となる。一つ目は実数となるが、二つ目と三つ目は、\; p\neq q \; だから虚数である。

つまり、\alpha,\; \beta \; のうち一方は実数で、他方は虚数である。\; \; \cdots \; (*)

ここで、\alpha \beta + \gamma \delta = pw+q\overline{w} \; が純虚数となるのは、

  (\; pw+q\overline{w} \; )+\overline{pw+q\overline{w}} =0

のときである。よって、pw+q\overline{w} +p\overline{w}+qw =0 \; より

  (\; p+q\; )(\; w+\overline{w} \; ) =0

また、\alpha \beta + \gamma \delta = qw+p\overline{w} \; のときも同様の結果を得る。

したがって、\; p+q=0 \; \; \cdots \; (\mathrm{i}) \; または \; w+\overline{w} =0 \; \; \cdots \; (\mathrm{ii}) \; のとき、\alpha \beta + \gamma \delta \; は純虚数となる。

以上より、4 \; つの解\; \alpha,\; \beta,\; \gamma,\; \delta \; は、p,\; q, \; w,\; \overline{w} \; のどれかだから、そのうちちょうど\; 2 \; つが実数\; p,\; q \; であり、残りの\; 2 \; つは互いに共役な複素数\; w,\; \overline{w} \; である。

 

(2) \; \; 条件\; 2 \; \; 4 \; 次方程式の\; 4 \; つの解は、\; p,\; q, \; w,\; \overline{w} \; だから、その方程式は次のようになる。

  (\; z-p \; )( \; z-q \; )( \; z-w \; )( \; z-\overline{w} \; )=0

  \{ \; z^2-(\; p+q \; )z+ pq \; \}\{ \; z^2-(\; w+\overline{w} \; )z+ w\overline{w} \; \}=0 \; \; \cdots \; (**)

  z^4-\{(\; p+q \; )+(\; w+\overline{w} \; )\}z^3+ \{(\; p+q \; )(\; w+\overline{w} \; )+pq+w\overline{w} \; \}z^2
  -\{(\; p+q \; )w\overline{w}+pq(\; w+\overline{w} \; )\}z+pqw\overline{w} =0

条件\; 2 \; の方程式と比較して、

  (\; p+q \; )+(\; w+\overline{w} \; ) =2,\; \; (\; p+q \; )(\; w+\overline{w} \; )+pq+w\overline{w}=0,\; \;
  (\; p+q \; )w\overline{w}+pq(\; w+\overline{w} \; ) =2a,\; \; pqw\overline{w} =b

(\mathrm{i})\; のとき、p+q=0 \;、第1式より\; w+\overline{w} \; =2 \; 、第3式より\; pq=a \; 、第2式より\; w\overline{w} =-a \; 、よって、第4式より b=-a^2 \; \; \cdots \; (\mathrm{i}_2)

(\mathrm{ii})\; のとき、w+\overline{w}=0 \;、第1式より\; p+q=2 \; 、第3式より\; w\overline{w}=a \; 、第2式より\; pq =-a \; 、よって、第4式より b=-a^2 \; \; \cdots \; (\mathrm{ii}_2)

以上より、いずれの場合も \;  b=-a^2 \;

 

(3) \; \; (*)より、\; \alpha + \beta \; 虚数だから、実数\;  x,\; y \; を使って、

  \; \alpha + \beta =x+y\;i \; \; \; (y\neq 0)\;

と表せる。また、\; \alpha, \; \beta \; のうち、実数は\;  p \; \;  q \; でもよい。)、虚数\;  w \; \; \overline{w}  \; でもよい。)だから、

  \displaystyle x=p+\frac{w+\overline{w}}{2}, \; \; \; \; y=\frac{w-\overline{w}}{2i}

となる。さらに、\displaystyle y^2=-\frac{(w-\overline{w})^2}{4} \; である。

(\mathrm{i})\; のとき、\; (\mathrm{i}_2)\; から、 \; (**)\; は、(\; z^2+ a \; )(\; z^2-2z-a \; )=0 \; となる。

このとき、\;  p \; \; z^2+ a =0 \; の解だから、\; p^2+ a =0 \;

さらに、\; w+\overline{w} \; =2 \; だから、\displaystyle x=p+\frac{2}{2}=p+1 \; より、\;  p=x-1 \; を代入して、\; (x-1)^2+ a =0 \;

また、\; w\overline{w} =-a \; だから、(\; w-\overline{w}\; )^2 =(\; w+\overline{w}\; )^2-4w\overline{w} =4+4a \; より、\displaystyle y^2=-\frac{4+4a}{4}=-1-a \; よって、\; y^2+ a =-1 \;

したがって、\; a \; を消去すると、\; (x-1)^2-y^2=1 \; \; \; (y\neq 0)\;

(\mathrm{ii})\; のとき、\; (\mathrm{ii}_2)\; から、 \; (**)\; は、(\; z^2-2z-a \; )(\; z^2+ a \; )=0 \; となる。

このとき、\;  p \; \; z^2-2z-a =0 \; の解だから、\; p^2-2p-a =0 \;

さらに、\; w+\overline{w} \; =0 \; だから、\displaystyle x=p+\frac{0}{2}=p \; より、\; x^2-2x-a =0 \; よって、\; (x-1)^2-a =1 \;

また、\; w\overline{w} =a \; だから、(\; w-\overline{w}\; )^2 =(\; w+\overline{w}\; )^2-4w\overline{w} =-4a \; より、\displaystyle y^2=-\frac{-4a}{4}=a \;  よって、\; y^2- a =0 \;

したがって、\; a \; を消去すると、\; (x-1)^2-y^2=1 \; \; \; (y\neq 0)\;

以上より、複素数\; \alpha + \beta \; がとりうる範囲は、双曲線\; (x-1)^2-y^2=1 \; \; \; (y\neq 0)\;  である。

(図は省略)

 

ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)