高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

数学(理系)の第5問(2020東京大学入試)

問題

          第 5 問

 座標空間において、\; xy \;平面上の原点を中心とする半径\; 1 \; の円を考える。この円を底面とし、点\; (0, \; 0, \; 2) \; を頂点とする円錐(内部を含む)を\; S \; とする。また、点\; \mathrm{A}(1, \; 0, \; 2)\; を考える。

(1) \; \; \; \mathrm{P} \; \; S \; の底面を動くとき、線分\; \mathrm{AP} \; が通過する部分を\; T \; とする。平面\; z=1 \; による\; S \; の切り口および、平面\; z=1 \; による\; T \; の切り口を同一平面上に図示せよ。

(2) \; \; \; \mathrm{P} \; \; S \; を動くとき、線分\; \mathrm{AP} \; が通過する部分の体積を求めよ。

 

解答

(1) \; \; S \; は、底面が原点\; \mathrm{O} \; を中心とした半径\; 1 \; の円で、頂点は原点から\; z \; 軸正の方向に\; 2 \; の位置にある。この頂点を\; \mathrm{B}(0, \; 0, \; 2) \; とする。

平面\; z=1 \; による\; S \; の切り口は、線分\; \mathrm{OB} \; の中点を通ることから、中心\; (0, \; 0, \; 1) \; 、半径\displaystyle \; \frac{1}{2} \; の円となる。

また、\; T \; は底面が\; S \; と共通で、頂点が\; \mathrm{A}(1, \; 0, \; 2) \; である円錐である。

平面\; z=1 \; による\; T \; の切り口は、線分\; \mathrm{OA} \; の中点を通ることから、中心\displaystyle \; \left( \frac{1}{2}, \; 0, \; 1 \right) \; 、半径\displaystyle \; \frac{1}{2} \; の円となる。

これらを\; xy \;平面に図示する。

\; S \; の切り口は、中心\; (0, \; 0) \; 、半径\displaystyle \; \frac{1}{2} \; の円の周および内部で、\displaystyle \; x^2+y^2= \left( \frac{1}{2} \right)^2 \;

\; T \; の切り口は、中心\displaystyle \; \left( \frac{1}{2}, \; 0 \right) \; 、半径\displaystyle \; \frac{1}{2} \; の円の周および内部で、\displaystyle \; \left(x-\frac{1}{2} \right)^2+y^2= \left( \frac{1}{2} \right)^2 \;

(図は省略)

 

(2) \; \; 平面\; z=t \; \; (0 \leqq t \leqq 2) \; による\; S, \; T \; の切り口は、\; (1) \; のように円となり、それぞれ円\; C, \; D \; とする。

\; C \; は、中心\; (0, \; 0) \; 、半径\displaystyle \; \left(1-\frac{t}{2} \right)\; の円で、\displaystyle \; x^2+y^2= \left( 1-\frac{t}{2} \right)^2 \;

\; D \; は、中心\displaystyle \; \left( \frac{t}{2}, \; 0 \right) \; 、半径\displaystyle \; \left(1-\frac{t}{2} \right)\; の円で、\displaystyle \; \left(x-\frac{t}{2} \right)^2+y^2= \left( 1-\frac{t}{2} \right)^2 \;

\; S \; の底面上の点を\; \mathrm{E} \; とする。

線分\; \mathrm{BE} \; と円\; C \; 、線分\; \mathrm{AE} \; と円\; D \; の交点をそれぞれ\; \mathrm{F, \; G} \; とする。

\; \mathrm{P} \; が線分\; \mathrm{EF} \; 上を動くとき、線分\; \mathrm{AP} \; と平面\; z=t \; との交点は、線分\; \mathrm{GF} \; 上を動く。

\bigtriangleup \mathrm{EAB} \; 上の線分\; \mathrm{GF} \; の長さは\displaystyle \; \frac{t}{2} \; で、\; 2 \; \; C,\; D\; の中心間の距離に等しい。

\; \mathrm{E} \; \; S \; の底面の円周および内部を動くとき、点\; \mathrm{F, \; G} \; はそれぞれ円\; C, \; D \; の円周および内部を動く。

以上より、平面\; z=t \; 上の線分\; \mathrm{AP} \; が通過する部分は、縦横それぞれ\displaystyle \; 2\left(1-\frac{t}{2} \right), \; \; \frac{t}{2} \; の長方形を、半径\displaystyle \; \left(1-\frac{t}{2} \right) \; の半円\; 2 \; つがはさんでいる図になる。

(図は省略)

その面積を\; S(t) \; とする。

\displaystyle S(t)= 2\left(1-\frac{t}{2} \right) \times \frac{t}{2} + \pi \left(1-\frac{t}{2} \right)^2 = t\left(1-\frac{t}{2} \right)+ \pi \left(1-\frac{t}{2} \right)^2 \;

よって、求める体積は

\displaystyle \int_{0}^{2}S(t)dt=\int_{0}^{2}\left\{ t\left(1-\frac{t}{2} \right)+ \pi \left(1-\frac{t}{2} \right)^2 \right\}dt

   \displaystyle =\left[ \frac{t^2}{2}-\frac{t^3}{6}-\frac{2}{3}\pi \left(1-\frac{t}{2} \right)^3 \right]_{0}^{2}

   \displaystyle =2-\frac{4}{3}+\frac{2}{3}\pi

   \displaystyle =\frac{2}{3}\pi+\frac{2}{3}

 

ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)