高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

9月入学について

 9月入学については、多くの人が意見を述べています。様々な課題があることも分かって来ています。すべてについては取り上げられませんので、ひとつの問題に絞って検討してみようと思います。

 それは年齢のことです。それを「学齢」と言い、学校教育法で定められています。原則として学年の初めの日である4月1日に、満6歳の子が小学校に入学します。つまり、4月2日~翌年の4月1日に満7歳になる子たちが同級生となります。

 これを変えて、9月1日にすると合理的ですっきりします。しかし、大変な課題も発生します。4月~8月生まれの子は、一つ上の学年に変更になります。これを一斉にするのか、順次するのか、大きな問題です。

 これを変えないことにすると良いように思われますが、別の問題が発生します。小学校入学が半年遅れることにより、保育園に入れない子どもがさらに増えます。保育園に入園している5歳児は現在46万人ですから、その5か月分である約19万人の子が溢れることになります。

 さらに、大学、高校、専門学校などの卒業も遅れるので、労働人口も足りなくなります。

 これらを解決する策は、おそらくあると思います。

 私が一番気になるのは、小学校入学を半年遅らせて良いのかということです。それでなくても、昔と違って、小学校に入る頃には、ひらがなの読み書きもできるし、計算もできる子が多くいます。6歳の頃の半年と言えば、子どもはかなり成長します。その頃に半年遅らせて良いのかということです。

 むしろ半年早くするほうが良いのではないかと思います。

 9月入学を考えるとき「学齢」を変えないのなら、小学校入学を半年早くすることも併せて考えてほしいと思います。

 みなさま、いかがお考えでしょうか。

 

ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)