高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

数学の第5問(2020東京都公立高校入試)

2020東京都公立高校入試の数学の問題を解きました。数多くの解説サイトの5番の解答は複雑です。もっと簡単に解いてみます。

 求める立体は四角錐ですが、高さを求めるのが複雑です。その上、根号がつきます。底面の面積にも根号がつきます。これはこの体積を、直接求めようとすることに原因があります。立方体や直方体の内部にできる三角錐や四角錐は、まわりを切り落とすことでできていることがほとんどです。したがって、体積の計算も、全体から切り落としたまわりの部分を引いてやると求まることが多いのです。

 これから出版される、いわゆる「赤本」では、どのように解説されるでしょうか。注目したいと思います。私は、中学生にはあまり複雑な計算や解法を求めたくありません。

 

問題

          第 5 問

 右の図1に示した立体\; \mathrm{ABCD-EFGH}\; は、\; \mathrm{AB}=6\; cm,\; \mathrm{AD}=8\; cm,\; \mathrm{AE}=12\; cm\; の直方体である。頂点\; \mathrm{C}\; と頂点\; \mathrm{F}\; を結び、線分\; \mathrm{CF}\; 上にある点を\; \mathrm{P}\; とする。辺\; \mathrm{AB}\; 上にあり、頂点\; \mathrm{B}\; に一致しない点を\; \mathrm{Q}\; とする。頂点\; \mathrm{D}\; と点\; \mathrm{P}\; 、点\; \mathrm{D}\; と点\; \mathrm{Q}\; 、点\; \mathrm{P}\; と点\; \mathrm{Q}\; をそれぞれ結ぶ。次の各問に答えよ。

f:id:sugakublog:20200623204916j:plain

〔問1〕 次の\; \boxed{\phantom{aki}}\; の中の「く」「け」「こ」に当てはまる数字をそれぞれ答えよ。

 点\; \mathrm{P}\; が頂点\; \mathrm{F}\; と、点\; \mathrm{Q}\; が頂点\; \mathrm{A}\; とそれぞれ一致するとき、\; \bigtriangleup \mathrm{DQP}\; の面積は、\fbox{くけ}\sqrt{\fbox{こ}}\; cm^2\; である。

〔問2〕 次の\; \boxed{\phantom{aki}}\; の中の「さ」「し」「す」に当てはまる数字をそれぞれ答えよ。

 右の図2は、図1において、点\; \mathrm{Q}\; を通り辺\; \mathrm{AE}\; に平行な直線を引き、辺\; \mathrm{EF}\; との交点を\; \mathrm{R}\; とし、頂点\; \mathrm{H}\; と点\; \mathrm{P}\; 、頂点\; \mathrm{H}\; と点\; \mathrm{R}\; 、点\; \mathrm{P}\; と点\; \mathrm{R}\; をそれぞれ結んだ場合を表している。

 \; \mathrm{AQ}=4\; cm,\; \mathrm{CP}:\mathrm{PF}=3:5\; のとき、立体\; \mathrm{P-DQRH}\; の体積は、\fbox{さしす}cm^3\; である。

f:id:sugakublog:20200623205031j:plain

 

解答

(1)\; \; \; \mathrm{AF}^2=\mathrm{EF}^2+\mathrm{AE}^2

  =6^2+12^2=180

  \mathrm{AF}\gt0\; だから \mathrm{AF}=6\sqrt{5}\;

  よって、\displaystyle \bigtriangleup \mathrm{DQP}=\bigtriangleup \mathrm{DAF}=\frac{1}{2}\times8\times6\sqrt{5}=24\sqrt{5}

      (答)24\sqrt{5}\;cm^2

 

(2) 直方体から、三角柱と、点\; \mathrm{P}\; を頂点とする\; 4\; つの四角錐を引くと、求める立体の体積を求めることができる。

直方体\; \mathrm{ABCD-EFGH}\; の体積は、6\times8\times12=576

三角柱\; \mathrm{AQD-ERH}\; の体積は、\displaystyle \left(\frac{1}{2}\times4\times8\right)\times12=192

台形\; \mathrm{QBCD}\; \; \mathrm{RFGH}\; をそれぞれ底面とし、頂点を\; \mathrm{P}\; とする四角錐の体積は、\; 2\; つ合わせて、

   \displaystyle \frac{1}{3}\times\left\{\frac{1}{2}\times(2+6)\times8\right\}\times12=128

長方形\; \mathrm{QRFB}\; \; \mathrm{CGHD}\; をそれぞれ底面とし、頂点を\; \mathrm{P}\; とする\; 2\; つの四角錐の体積は、それぞれ高さが\; 3\; \; 5\; だから、

   \displaystyle \frac{1}{3}\times(6\times12)\times3+\frac{1}{3}\times(2\times12)\times5=112

以上より、求める立体\; \mathrm{P-DQRH}\; の体積は、576-(192+128+112)=144

      (答)144\;cm^3

 

追記 赤本は、一か月前にすでに発売されていました。

東京都公立高校2021年度【過去問7年分】(東京学参)ですね。お持ちの方は、上の問題の解説がどうなっているのか教えてくださいませんか。大変興味があります。

 
 
  
  

ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)