高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

算数の第3問(2021開成中学校入試)

2021年度開成中学校入試問題を解いてみました。中学入試問題は注意深く解かないと、中学や高校の数学の概念を使ってしまいます。そうならないよう、算数の範囲で解きました。

 

問題

次の問いに答えなさい。

f:id:sugakublog:20210721101703j:plain

f:id:sugakublog:20210721101646j:plain

f:id:sugakublog:20210721101611j:plain



 

解答

この問題は、\; 2 \; 進法のたし算を題材にしている。 \; \mathrm{A} \; 君のカードが表す\; 2 \; 進数と \; \mathrm{B} \; 君のカードが表す\; 2 \; 進数の和が、スコアスペースのカードが表す\; 2 \; 進数となり、審判のカードはたし算の筆算の際の繰り上がりを表している。ただ、\; 2 \; 進法は高校数学 \; \mathrm{A} \; で学習する概念で、この問題を解く小学生は知らない。したがって、\; 2 \; 進法を知らない前提で、算数の範囲で解いてみる。

例として示されたものを、\; 1 \; つの表にまとめる。ただし、審判に渡されるカードが同じカード\; 2 \; 枚なので、その数字を\; 1 \; つだけ表に書き込むことにする。\; 2 \; つとも書き込むには、すでに書いてある数字を訂正することになるが、それをしなくてもスコアに影響はない。

     操作前           操作後

\; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 \; \; \mathrm{A}君 \; 0 0 1
\; \mathrm{B}君 \; 1 0 1 \Rightarrow \; \mathrm{B}君 \; 1 0 1
\; 審判 \; \; \; 0 \; \; 審判 0 0 1 0
スコア \; \; \; \; \; スコア \; 1 1 0

問題文に書かれている「操作」を、この表に合わせると次のようになる。

操作前の表の右端の縦に並んだ\; 3 \; つの数字のうち、\; 1 \; \; 0 \; 個なら、その下のスコアに\; 0 \; 、左隣の列の審判に\; 0 \; を書く。

同様に、\; 1 \; \; 1 \; 個ならスコアに\; 1 \; 、左隣の審判に\; 0 \; を、\; 1 \; \; 2 \; 個ならスコアに\; 0 \; 、左隣の審判に\; 1 \; を、\; 1 \; \; 3 \; 個ならスコアに\; 1 \; 、左隣の審判に\; 1 \; をそれぞれ書く。

その後、左隣の列の縦に並んだ\; 3 \; つの数字について同様の操作をする。縦に並んだ\; 3 \; つの数字がなくなるまで、これを繰り返す。

 

(1) \; この表でやると次のようになる。

      操作前             操作後

\; \mathrm{A}君 \; 0 1 0 1 \; \; \mathrm{A}君 \; 0 1 0 1
\; \mathrm{B}君 \; 0 0 0 0 \Rightarrow \; \mathrm{B}君 \; 0 0 0 0
\; 審判 \; \; \; \; 0 \; \; 審判 0 0 0 0 0
スコア \; \; \; \; \; \; スコア \; 0 1 0 1

     (答)\; 0101 \;

 

(2) \; この表でやると次のようになる。

        操作前                操作後

\; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1 \; \; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1
\; \mathrm{B}君 \; 0 1 0 0 0 1 \Rightarrow \; \mathrm{B}君 \; 0 1 0 0 0 1
\; 審判 \; \; \; \; \; \; 0 \; \; 審判 0 0 0 0 0 1 0
スコア \; \; \; \; \; \; \; \; スコア \; 0 1 1 0 1 0

     (答)\; 011010 \;

 

(3) \; この表でやると次のようになる。

        操作前                操作後

\; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1 \; \; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1
\; \mathrm{B}君 \; \; \; \; \; \; \; \Rightarrow \; \mathrm{B}君 \; 1 1 0 1 1 0
\; 審判 \; \; \; \; \; \; 0 \; \; 審判 0 0 0 0 0 0 0
スコア \; 1 1 1 1 1 1 \; スコア \; 1 1 1 1 1 1

      (答)\; 110110 \;

 

(4) \; 縦に並んだ\; 3 \; つの数字の中に\; 1 \; があると、スコアが\; 1 \; になるか左隣の審判が\; 1 \; になる。つまり、\; 1 \; がある列かそれより左の列のスコアか審判が\; 1 \; になる。

\; 001001 \; には\; 1 \; \; 2 \; か所あるから、左の\; 1 \; より左の列のスコアが\; 1 \; になり、それ以外は\; 0 \; となるときだけ、\; \mathrm{B} \;君が勝ちで得点\; 1 \; になる。つまり、スコアは\; 100000 \; かまたは\; 010000 \; \; 2 \; 通りである。

\; \mathrm{B} \;君の手札を、上の表を使って求める。

        操作前                操作後

\; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1 \; \; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1
\; \mathrm{B}君 \; \; \; \; \; \; \; \Rightarrow \; \mathrm{B}君 \; 0 1 0 1 1 1
\; 審判 \; \; \; \; \; \; 0 \; \; 審判 0 1 1 1 1 1 0
スコア \; 1 0 0 0 0 0 \; スコア \; 1 0 0 0 0 0

         操作前                操作後

\; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1 \; \; \mathrm{A}君 \; 0 0 1 0 0 1
\; \mathrm{B}君 \; \; \; \; \; \; \; \Rightarrow \; \mathrm{B}君 \; 0 0 0 1 1 1
\; 審判 \; \; \; \; \; \; 0 \; \; 審判 0 0 1 1 1 1 0
スコア \; 0 1 0 0 0 0 \; スコア \; 0 1 0 0 0 0

      (答)\; 010111,\; \; 000111 \;

 

(5) \; 縦に並んだ\; 3 \; つの数字の中に\; 1 \; があると、スコアが\; 1 \; になるか左隣の審判が\; 1 \; になる。つまり、\; 1 \; がある列かそれより左の列のスコアか審判が\; 1 \; になる。

\; 001001 \; の左の\; 1 \; の下か、それより左の列のスコアが必ず\; 1 \; になる。\; \mathrm{B} \;君が勝ちで得点\; 2 \; になるときのスコアは、次のとおりである。

\; 001001,\; 001010,\; 001100,\; 010001,\; 010010,\; 010100 \;

\; 011000,\; 100001,\; 100010,\; 100100,\; 101000,\; 110000 \;

     (答)\; 12 \; 通り