高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

数学(理系)の第3問(2019東京大学入試)

問題

          第 3 問

 座標空間内に\; 5 \; \; \mathrm{A}(2,\; \; 0,\; \; 0),\; \mathrm{B}(0,\; \; 2,\; \; 0),\; \mathrm{C}(-2,\; \; 0,\; \; 0),\; \mathrm{D}(0,\; \; -2,\; \; 0),\; \mathrm{E}(0,\; \; 0,\; \; -2) \; を考える。線分\; \mathrm{AB} \; の中点\; \mathrm{M} \; と線分\; \mathrm{AD} \; の中点\; \mathrm{N} \; を通り、直線\; \mathrm{AE} \; に平行な平面を\; \alpha \; とする。さらに、p \; \; 2\lt p\lt 4 \; をみたす実数とし、点\; \mathrm{P}(p,\; \; 0,\; \; 2) \; を考える。

(1) \; 八面体\; \mathrm{PABCDE} \; の平面\; y=0 \; による切り口および、平面\; \alpha \; の平面\; y=0 \; による切り口を同一平面上に図示せよ。

(2) \; 八面体\; \mathrm{PABCDE} \; の平面\; \alpha \; による切り口が八角形となる\; p \; の範囲を求めよ。

(3) \; 実数\; p \; \; (2) \; で定まる範囲にあるとする。八面体\; \mathrm{PABCDE} \; の平面\; \alpha \; による切り口のうち、\; y\geqq 0,\; \; z\geqq 0 \; の部分を点\; (x,\; \; y,\; \; z) \; が動くとき、座標平面上で点\; (y,\; \; z) \; が動く範囲の面積を求めよ。

 

解答

(1) \; \mathrm{M}(1,\; \; 1,\; \; 0),\; \mathrm{N}(1,\; \; -1,\; \; 0) \; となる。

(\mathrm{i}) \; 2\lt p\lt 3 \; のとき。平面\; y=0 \; 上の点\; (x,\; \; z) \; は、\; \mathrm{A}(2,\; \; 0),\; \mathrm{C}(-2,\; \; 0),\; \mathrm{E}(0,\; \; -2),\; \mathrm{P}(p,\; \; 2) \; である。よって、八面体の平面\; \alpha \; による切り口は、四角形\; \mathrm{PCEA} \; となる。(図は省略)

また、線分\; \mathrm{MN} \; の中点は\; (1,\; \; 0,\; \; 0) \; である。平面\; \alpha \; と平面\; y=0 \; の交わる線は直線で、この中点\; (1,\; \; 0) \; を通り、直線\; \mathrm{AE} \; に平行な直線\; z=x-1\; \cdots \; (直線\; l \; とする。)がその切り口である。直線\; l \; は四角形\; \mathrm{PCEA} \; の辺\; \mathrm{CE},\; \mathrm{PA} \; と交わる。

(\mathrm{ii}) \; p=3 \; のとき。(\mathrm{i}) \; と同様。(図は省略)直線\; l \; は四角形\; \mathrm{PCEA} \; の頂点\; \mathrm{P} \; を通り、辺\; \mathrm{CE} \; と交わる。

(\mathrm{iii}) \; 3\lt p\lt 4 \; のとき。(\mathrm{i}) \; と同様。(図は省略)直線\; l \; は四角形\; \mathrm{PCEA} \; の頂点\; \mathrm{P} \; を通り、辺\; \mathrm{CE},\; \mathrm{PC} \; と交わる。

 

(2) \; \; \mathrm{O},\; \mathrm{B},\; \mathrm{D} \; は一直線上にあり、この直線は平面\; y=0 \; に垂直である。また、平面\; y=0 \; に垂直な直線\; \mathrm{MN} \; を含む平面\; \alpha \; も、平面\; y=0 \; に垂直である。

(1) \; \; (\mathrm{i}) \; のとき、点\; \mathrm{P},\; \mathrm{B}\; \mathrm{C},\; \mathrm{D} \; と点\; \mathrm{A},\; \mathrm{E} \; は、平面\; \alpha \; について反対側にある。よって、平面\; \alpha \; は八面体の辺\; \mathrm{PA},\; \mathrm{AB},\; \mathrm{AD},\; \mathrm{EB},\; \mathrm{EC},\; \mathrm{ED} \; と交わるから、その切り口は六角形である。

(1) \; \; (\mathrm{ii}) \; のとき、点\; \mathrm{P} \; は平面\; \alpha \; 上にあり、点\; \mathrm{B},\; \mathrm{C},\; \mathrm{D} \; と点\; \mathrm{A},\; \mathrm{E} \; は、平面\; \alpha \; について反対側にある。よって、平面\; \alpha \; は八面体の頂点\; \mathrm{P} \; を通り、辺\; \mathrm{AB},\; \mathrm{AD},\; \mathrm{EB},\; \mathrm{EC},\; \mathrm{ED} \; と交わるから、その切り口は六角形である。

(1) \; \; (\mathrm{iii}) \; のとき、点\; \mathrm{B},\; \mathrm{C},\; \mathrm{D} \; と点\; \mathrm{P},\; \mathrm{A},\; \mathrm{E} \; は、平面\; \alpha \; について反対側にある。よって、平面\; \alpha \; は八面体の辺\; \mathrm{PB},\; \mathrm{PC},\; \mathrm{PD},\; \mathrm{AB},\; \mathrm{AD},\; \mathrm{EB},\; \mathrm{EC},\; \mathrm{ED} \; と交わるから、その切り口は八角形である。

ゆえに、求める\; p \; の範囲は、3\lt p\lt 4 \; である。

 

(3) \; (2) \; 八角形の頂点のうち、\; y\geqq 0,\; \; z\geqq 0 \; にあるのは、平面\; \alpha \; が八面体の辺\; \mathrm{PC},\; \mathrm{PB},\; \mathrm{AB} \; と交わる点で、これらを順に点\; \mathrm{S},\; \mathrm{T},\; \mathrm{U} \; とする。

\; \mathrm{S} \; の座標を求める。(1) \; より\; 2 \; \; \mathrm{P},\; \mathrm{C} \; は平面\; y=0 \; 上にあり、\; \mathrm{P}(p,\; \; 2),\; \mathrm{C}(-2,\; \; 0) \; だから、直線\; \mathrm{PC} \; の式は、\displaystyle z=\frac{2}{p+2}x+\frac{4}{p+2} \; である。

直線\; l \; つまり直線\; z=x-1 \; との交点の\; z \; 座標は、\displaystyle z=\frac{6}{p} \; である。よって、その座標\; (y,\; \; z) \; は、\displaystyle \mathrm{S}(0,\; \; \frac{6}{p}) \; である。

次に、点\; \mathrm{T} \; の座標を求める。点\; \mathrm{B} \; の座標\; (x,\; \; z) \; は、\; (0,\; \; 0) \; で点\; \mathrm{O} \; と一致する。

(1) \; \; (\mathrm{iii}) \; で、直線\; \mathrm{PO} \; の式は\displaystyle z=\frac{2}{p}x \; で、直線\; l \; つまり直線\; z=x-1 \; との交点の\; z \; 座標は、\displaystyle z=\frac{2}{p-2} \; である。

また、\; 2 \; \; \mathrm{P},\; \mathrm{B} \; の座標\; (y,\; \; z) \; は、\; \mathrm{P}(0,\; \; 2),\; \mathrm{B}(2,\; \; 0) \; だから、直線\; \mathrm{PB} \; の式は\; z=-y+2 \; である。

\; \mathrm{T} \; はこの直線上にあるから、その座標\; (y,\; \; z) \; \displaystyle \; \mathrm{T} \left( \frac{2p-6}{p-2},\; \; \frac{2}{p-2} \right) \;

さらに、点\; \mathrm{U} \; の座標\; (y,\; \; z) \; は、点\; \mathrm{M}(1,\; \; 0) \; である。

(図は省略)

以上より、求める面積は、

四角形\; \mathrm{OSTM}=\bigtriangleup \mathrm{OST}+\bigtriangleup \mathrm{OTM} \;

       \displaystyle =\frac{1}{2} \times \frac{6}{p} \times \frac{2p-6}{p-2} + \frac{1}{2} \times 1 \times \frac{2}{p-2} = \frac{7p-18}{p(p-2)} \;

 


ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)