高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

数学(理系)の第6問(2017京都大学入試)

問題 第 問 を自然数とする。個の箱すべてに,の種類のカードがそれぞれ枚ずつ計枚入っている。各々の箱から枚ずつカードを取り出し,取り出した順に左から並べて桁の数を作る。このとき,がで割り切れる確率を求めよ。 解答 桁の数がで割り切れるときの確率…

数学(理系)の第5問(2017京都大学入試)

問題 第 問 とする。の範囲で曲線,直線,直線によって囲まれた部分の面積をとする。このとき,の最小値を求めよ。 (ここで「囲まれた部分」とは,上の曲線または直線のうちつ以上で囲まれた部分を意味するものとする。) 解答 より だから より だから の…

数学(理系)の第4問(2017京都大学入試)

問題 第 問 は鋭角三角形であり,であるとする。またの外接円の半径はであるとする。 の内心をとするとき,を求めよ。 の内接円の半径の取りうる値の範囲を求めよ。 解答 で正弦定理より だから で正弦定理より だから より だから よって また よって は鋭…

数学(理系)の第3問(2017京都大学入試)

問題 第 問 を自然数,を を満たす実数とする。このとき を満たすの組をすべて求めよ。 解答 のとき より (は整数) に代入して より だから となり,は自然数にならない。 のとき だから,整理して とより だから よって は整数だから のときのときのとき …

数学(理系)の第2問(2017京都大学入試)

問題 第 問 四面体を考える。点は,それぞれ辺上にあり,頂点ではないとする。このとき,次の問いに答えよ。 とが平行ならばであることを示せ。 が正八面体の頂点となっているとき,これらの点はの各辺の中点であり,は正四面体であることを示せ。 解答 とす…

数学(理系)の第1問(2017京都大学入試)

問題 第 問 をでない複素数,をを満たす実数とする。 実数はを満たす定数とする。が絶対値の複素数全体を動くとき,平面上の点の軌跡を求めよ。 実数はを満たす定数とする。が偏角の複素数全体を動くとき,平面上の点の軌跡を求めよ。 解答 より とおける。 …

演習問題Bの12(p.64,数学A,数研)

問題 白玉個,赤玉個が入っている袋から,玉を個取り出し,それを袋に戻さないで,続いてもう個取り出す。番目に取り出した玉が赤玉であるとき,最初に取り出した玉も赤玉である確率を求めよ。 解答 番目に取り出した玉が赤玉である事象を,番目に取り出した…

演習問題Bの11(p.64,数学A,数研)

問題 の人が,それぞれ,は枚の硬貨を,は枚の硬貨を持っている。さいころを投げて,奇数の目が出ると,がに枚の硬貨を渡し,偶数の目が出ると,がに枚の硬貨を渡すものとする。さいころを回続けて投げたとき,ともに,同じ枚数の硬貨を持っている確率を求め…

演習問題Bの10(p.64,数学A,数研)

問題 の人の名刺が,枚ずつ別々の封筒に入れてある。この人が,それぞれ封筒をつ選ぶとき,次の確率を求めよ。 人とも自分の名刺が入った封筒を選ぶ確率 人とも他人の名刺が入った封筒を選ぶ確率 解答 人の封筒の選び方は,全部で通りあり,どの場合も同様に…

演習問題Bの9(p.64,数学A,数研)

問題 個のさいころを同時に投げるとき,次の確率を求めよ。 出る目の最大値が以下である確率 出る目の最大値がである確率 解答 のどれかが出る確率だから 出る目の最大値が以下である確率は,のように考えて よって,出る目の最大値がであるのは,のうちを除…

演習問題Bの8(p.64,数学A,数研)

問題 次の問いに答えよ。 人をつの部屋に入れる方法は何通りあるか。ただし,人全員が同じ部屋に入ってもよいものとする。 人をつの部屋に入れる方法は何通りあるか。ただし,各部屋には少なくとも人は入るものとする。 人をつのグループに分ける方法は何通…

演習問題Bの7(p.64,数学A,数研)

問題 個の数字を重複なく使ってできる桁の数を,小さい方から順に並べる。 初めて以上になるのは,何番目か。 番目の数を求めよ。 解答 未満の数の数を求める。 万の位がである数は (通り) よって,番目 万の位がである数は (通り) これとより,初めて以…

数学(理系)の第6問(2017東京大学入試)

問題 第 問 点を原点とする座標空間内で,一辺の長さがの正三角形を動かす。また,点に対して,をとおく。ただしとする。 点がにあるとき,点の座標がとりうる値の範囲と,がとりうる値の範囲を求めよ。 点が平面上を動くとき,辺が通過しうる範囲をとする。…

数学(理系)の第5問(2017東京大学入試)

問題 第 問 を実数とし,座標平面上で次のつの放物線の共通接線について考える。 直線が共通接線であるとき,を用いてとを表せ。ただしとする。 傾きがの共通接線が存在するようにの値を定める。このとき,共通接線が本存在することを示し,それらの傾きと切…

数学(理系)の第4問(2017東京大学入試)

問題 第 問 とおき,自然数に対して と定める。以下の問いに答えよ。ただし設問は結論のみを書けばよい。 の値を求めよ。 とする。積を,とを用いて表せ。 は自然数であることを示せ。 との最大公約数を求めよ。 解答 数学的帰納法を用いて証明する。 のとき…

数学(理系)の第3問(2017東京大学入試)

問題 第 問 複素数平面上の原点以外の点に対して,とする。 をでない複素数とし,点と原点を結ぶ線分の垂直二等分線をとする。点が直線上を動くとき,点の軌跡は円から点を除いたものになる。この円の中心と半径を求めよ。 の乗根のうち,虚部が正であるもの…

数学(理系)の第2問(2017東京大学入試)

問題 第 問 座標平面上で座標と座標がいずれも整数である点を格子点という。格子点上を次の規則に従って動く点を考える。 最初に,点は原点にある。 ある時刻で点が格子点にあるとき,その秒後の点の位置は,隣接する格子点のいずれかであり,また,これらの…

数学(理系)の第1問(2017東京大学入試)

問題 第 問 実数に対して とし,で定義された関数 を考える。 とをの整式で表せ。 がの範囲で最小値をとるためのについての条件を求めよ。また,条件をみたす点が描く図形を座標平面上に図示せよ。 解答 のとき だから のとき,すなわちのとき 開区間で,単…

演習問題Bの15(p.62,数学Ⅰ,数研)

問題 次の問いに答えよ。 が無理数であることを用いて,次のことを証明せよ。 が有理数で を満たす有理数の値を求めよ。 解答 ではない,すなわちの少なくとも一方はではないと仮定する。 のとき より このことは,の少なくとも一方はではないことに矛盾する…

演習問題Bの14(p.62,数学Ⅰ,数研)

問題 は実数とする。次の命題の真偽を調べ,真である場合には証明し,偽である場合には反例をあげよ。 がともに無理数ならば,は無理数である。 がともに無理数ならば,の少なくとも一方は無理数である。 がともに無理数ならば,の少なくとも一方は無理数で…

演習問題Bの13(p.61,数学Ⅰ,数研)

問題 方程式を解け。 解答 のとき であるから 方程式は これを解くと, これは,を満たす。 のとき であるから 方程式は これを解くと, これは,を満たす。 のとき であるから 方程式は これを解くと, これは,を満たさない。 から,求める解は ブログ全体…

演習問題Bの12(p.61,数学Ⅰ,数研)

問題 の整数部分を,小数部分をとする。との値を求めよ。 解答 より,だから, ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)

演習問題Bの11(p.61,数学Ⅰ,数研)

問題 次の問いに答えよ。 を計算せよ。 の分母を有理化せよ。 解答 ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)

演習問題Bの10(p.61,数学Ⅰ,数研)

問題 次の問いに答えよ。 を展開せよ。 を因数分解せよ。 解答 ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)

演習問題Bの9(p.61,数学Ⅰ,数研)

問題 次の式を因数分解せよ。 解答 ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)

演習問題Bの8(p.61,数学Ⅰ,数研)

問題 次の式を計算せよ。 解答 別解 ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)