高校数学の解き方

高校数学の教科書や大学入試の問題を解いています。簡潔で分かりやすい解答、模範解答を目指します。

数学(理系)の第5問(2019広島大学入試)

問題

          第 5 問

 原点を\; \mathrm{O} \; とする座標平面上において、点\; \mathrm{A} (0,\; 3),\; \mathrm{B} (0,\; -1) \; および\; x \; 軸上の正の部分を動く点\; \mathrm{P} (t,\; 0) \; があり、\angle \mathrm{APB} \; は鈍角ではないとする。\bigtriangleup \mathrm{ABP} \; の垂心を\; \mathrm{H} \; 、頂点\; \mathrm{A} \; から辺\; \mathrm{BP} \; に下ろした垂線と辺\; \mathrm{BP} \; との交点を\; \mathrm{D} \; 、頂点\; \mathrm{B} \; から辺\; \mathrm{PA} \; に下ろした垂線と辺\; \mathrm{PA} \; との交点を\; \mathrm{E} \; とする。次の問いに答えよ。ただし、三角形の各頂点から対辺、またはその延長に下ろした\; 3 \; 本の垂心は\; 1 \; 点で交わることが知られている。その交点のことを、三角形の垂心という。

(1) \; \; \angle \mathrm{APB} \; が直角となる\; t \; の値を求めよ。

(2) \; \; \; \mathrm{H} \; の座標を\; t \; を用いて表せ。

以下では、t \; \; (1) \; で求めた値よりも大きい値をとるとする。

(3) \; \; \; \mathrm{H} \; \bigtriangleup \mathrm{ODE} \; の内心であることを証明せよ。ただし、1 \; 組の対角の和が\; 180^{\circ} \; である四角形は円に内接することを、証明なしに利用してもよい。

(4) \; \; \bigtriangleup \mathrm{ODE} \; の内接円の半径を\; t \; の関数\; f(t) \; として表せ。

(5) \; \; (4) \; で求めた関数\; f(t) \; は最大値をもつことを示せ。ただし、最大値を与える\; t \; の値を求める必要はない。

解答

(1) \; \; t \gt 0 \; だから、直線\; \mathrm{AP} \; の式は、\displaystyle y=- \frac{3}{t} x+3 \; \; \cdots (ア)

直線\; \mathrm{BP} \; の式は、\displaystyle y= \frac{1}{t} x-1 \; \; \cdots (イ)

\angle \mathrm{APB} \; が直角となるとき、

   \displaystyle - \frac{3}{t} \cdot \frac{1}{t} =-1

よって、t^2=3 \; より\; \; t = \sqrt{3}

 

(2) \; \; y \gt 0 \; だから、直線\; \mathrm{BE} \; の傾きを\; m \; とすると、\mathrm{AP} \perp \mathrm{BE} \; だから、(ア)より

   \displaystyle - \frac{3}{t} \cdot m=-1

よって、\displaystyle m= \frac{t}{3} \; だから、直線\; \mathrm{BE} \; の式は、\displaystyle y= \frac{t}{3} x-1 \; \; \cdots (イ)

また、\mathrm{PH} \perp \mathrm{AB} \; だから、直線\; \mathrm{PH} \; \; \mathrm{AB} \; の交点は原点\; \mathrm{O} \; である。

よって、直線\; \mathrm{PO} \; の式は、y=0 \; \; \cdots (ウ)

(イ)と(ウ)の交点\; \mathrm{H} \; の座標は、\displaystyle \mathrm{H} \left( \frac{3}{t},\; 0 \right)

 

(3) \; \; t \gt \sqrt{3} \; だから、\angle \mathrm{APB} \; は鋭角である。よって、点\; \mathrm{E} \; \; \mathrm{D} \; はそれぞれ辺\; \mathrm{AP} \; \; \mathrm{BP} \; 上にある。

四角形\; \mathrm{AOHE} \; において \; \; \angle \mathrm{AOH} + \angle \mathrm{AEH} = 90^{\circ} + 90^{\circ} =180^{\circ} \;

1 \; 組の対角の和が\; 180^{\circ} \; だから、四角形\; \mathrm{AOHE} \; は円に内接にする。よって、 \; \; \angle \mathrm{HOE} = \angle \mathrm{HAE} \; \; \cdots (エ)

\bigtriangleup \mathrm{AEH} \; \bigtriangleup \; \mathrm{BDH} \; で、 \angle \mathrm{AEH} = \angle \mathrm{BDH} = 90^{\circ}, \; \; \angle \mathrm{AHE} = \angle \mathrm{BHD} \;

残りの角も等しいから、 \angle \mathrm{HAE} = \angle \mathrm{HBD} \; \; \cdots(オ)

四角形\; \mathrm{BDHO} \; も同様にして、 \angle \mathrm{HBD} = \angle \mathrm{HOD} \; \; \cdots(カ)

(エ)、(オ)、(カ)より、 \angle \mathrm{HOE} = \angle \mathrm{HOD} \; だから、直線\; \mathrm{OH} \; \;  \angle \mathrm{EOD} \; の二等分線である。

同様にして、 \angle \mathrm{HDO} = \angle \mathrm{HDE} \; だから、直線\; \mathrm{DH} \; \;  \angle \mathrm{ODE} \; の二等分線である。

以上より、直線\; \mathrm{OH} \; \; \mathrm{DH} \; の交点\; \mathrm{H} \; \; \bigtriangleup \mathrm{ODE} \; の内心である

 

(4) \; \; 直線\; \mathrm{AP} \; と直線\; \mathrm{BE} \; の交点\; \mathrm{E} \; の座標は、(ア)と(イ)より

   \displaystyle \mathrm{E} \left(  \frac{12t}{t^2+9}, \; \; \frac{3t^2-9}{t^2+9} \right)

よって、直線\; \mathrm{OE} \; の式は、\displaystyle y= \frac{3t^2-9}{12t} x \; \; より

   (3t^2-9)x-12ty=0

\; \mathrm{H} \; と直線\; \mathrm{OE} \; の距離が求める内接円の半径だから、t \gt \sqrt{3} \; より

   \displaystyle \cfrac{ \bigg| (3t^2-9) \cdot \cfrac {3}{t} -12t \cdot 0 \bigg| }{ \sqrt{(3t^2-9)^2+(-12t)^2 } } = \frac{ 3(t^2-3) }{ t \sqrt{(t^2+1)(t^2+9)} }

ゆえに、\displaystyle f(t)= \frac{ 3(t^2-3) }{ t \sqrt{(t^2+1)(t^2+9)} }

 

(5) \; \;

\displaystyle f(t)= \frac{ 3(t^2-3) }{ t \sqrt{(t^2+1)(t^2+9)} }

  \displaystyle = \frac{3}{t} \cdot \cfrac{1-\cfrac{3}{t^2}}{ \sqrt{ \left( 1+ \cfrac{1}{t^2} \right) \left( 1+ \cfrac{9}{t^2} \right) } }

関数\; f(t) \; は、t=0,\; \pm \sqrt{3} \; のときのみ不連続だから、t \gt \sqrt{3} \; で連続である。

また、t \rightarrow \sqrt{3} +0 \; のとき、\displaystyle \frac{3}{t} \rightarrow \sqrt{3},\; \; 1-\frac{3}{t^2} \rightarrow 0, \; \; 1+ \frac{1}{t^2} \rightarrow \frac{4}{3}, \; \; 1+ \frac{9}{t^2} \rightarrow 4 \; だから

\displaystyle \lim_{t \to \sqrt{3} +0} f(t)=0 \;

t \rightarrow \infty \; のとき、\displaystyle \frac{3}{t} \rightarrow 0,\; \; 1-\frac{3}{t^2} \rightarrow 1, \; \; 1+ \frac{1}{t^2} \rightarrow 1, \; \; 1+ \frac{9}{t^2} \rightarrow 1 \; だから

\displaystyle \lim_{t \to \infty } f(t)=0 \;

さらに、\sqrt{3} \lt t \lt \infty \; で、f(t) \gt 0

したがって、関数\; f(t) \; は最大値をもつ。

 

ブログ全体の目次(過去の記事の一覧)